東栄端子の「カーボンニュートラルに向けたGHG削減の取り組み」宣言
わたしたち東栄端子とその従業員は、すべてのステークホルダーとともに
GHGの削減に継続して取り組みます ―――
令和2年(2020年)10月、日本政府の2050年カーボンニュートラル宣言を受け、その政策
に基づく当社の課題を精査し、公平で公正かつ正直に課題と向き合い、当社の潜在力を顕在化させ
ることにより持続可能な対応を実現し、すべてのステークホルダーとともに当社を取巻く社会に貢
献いたします。
【GHG (Green House Gas):温室効果ガス】
(1) 当社の取り組みの目的
この取り組みは、「2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取組」に基づき、環境省を
中心とした関係省庁による「国・地方脱炭素実現会議」によって令和3年(2021年)6月9日
に決定された「地域脱炭素ロードマップ」に準拠し、当社の対応可能な取り組みを適正、確実、
丁寧かつ真剣に実践することによって、持続可能な社会の成長に貢献できる会社を目指すことを
目的といたします。
(2) 当社の取り組みの基本方針
当社の企業理念、行動理念、行動指針、CSRおよびSDGsならびにISO14001に基づ
く環境保全の必要性の観点から、当社のステークホルダーである社会の、「カーボンニュートラ
ルの実現」に向けて主体性を堅持し取り組むことを基本方針とし、当社に当然のこととして取り
組まれている状態を目指します。
(3) 当社の取り組み対象
「地域温暖化対策の推進に関する法律」ならびに「地域脱炭素ロードマップ」5.-(4)-①
および ③ に基づき、省エネ・再エネの導入等による脱炭素化の取組の一層の推進や代替フロン
の排出抑制の促進等を実践いたします。
「地域温暖化対策の推進に関する法律」第2条第3項および第4項に基づき、GHG排出削減の
対象を、次の各号のとおりに区分し適正に対処いたします。
1. 当社によるGHGの直接排出の削減
2. 他社から供給された電気等の使用に伴うGHGの間接排出の削減
3. サプライチェーン(購入原材料を利用した製造、輸送、出張、通勤、製品の加工、
製品の使用、製品の最終廃棄等)にともなうGHGの間接排出の削減
2022年5月26日
再エネ設備情報及び省エネルギー対策の取組内容の公表資料
(1) 導入した設備の概要
太陽光発電システム総出力合計 |
7kW |
|
太陽光電池モジュール公称最大出力合計 |
7.04kW |
(440W ×16枚) |
(2) 導入場所
東京都葛飾区奥戸4-15-9(第二工場)
(3) 導入目的
温室効果ガスの排出量削減及び電力系統からの購入電力量削減を図ることを目的とする。
(4) 他の事業者の再エネ設備導入の参考になる情報
工場建屋に太陽光モジュールとパワーコンディショナーを設置、発電した電力を自家消費します。
発電された電力は、データ収集し、計測機器と表示装置で管理・監視します。
(5) 省エネルギー対策の取組内容
これまでに、エアコンの温度管理、蛍光灯の管理など省エネ意識を啓発し、省エネ対策を行って
きました。
2025年3月10日